MENU
\大好評!良縁スマホ待受画像はLINE公式登録で/

【タロット講座】初心者向け|必修知識をゼロからマスターしよう♩

こんにちは、nanaseです。

いつも見てくださりありがとうございます。

こちらを読んでくださっている皆さんはすでにタロットをやってみたいなと思っている初心者の方が多いのではないかなと思います。

タロットって不思議で神秘的ですよね。

占ってもらったことがある方、またはリーディング動画を見ている方はもうご体感の通り…

どうして当たるの?とびっくりしてしまいますね。

そんな神秘的ですごいタロットカードを自分で使えるようになりたいと思いませんか?

きっと世界が変わりますよ。

私がそうだったのでこの感動を伝えたい^^

初めてタロットカードを手にしたときの興奮だったり、カードから伝わってくるメッセージを読み解く喜びだったり。

私自身がタロットについて感じることも交えて書いていきたいと思います。

ぜひ共有してみてくださいね。

こちらはそんなタロットの世界を楽しく学ぶための講座になります。

そしてこの記事では、以下のようなことを書いていきます。

  • タロットの歴史
  • カードの特徴や名称
  • タロットの魅力
  • カードを扱う際の心構え

基礎から学ぶとタロットの幅広い知識を身につけられるようになると思います。

楽しむための基本知識と上達するためのコツを優しく詳しく解説していきますね。

ぜひ気楽に楽しく学んでいきましょう。

「初心者向け無料タロット講座」始まります♩

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
目次

タロットの歴史とその起源

古代より伝わるタロット…その学びはとても深いです。

しかしその奥深さゆえに挫折してしまうというケースも少なくありません。

「挫折か…やっぱ難しそう…」「私には無理かも…」そんな風に感じている方もいらっしゃるかもしれません。

でも全然大丈夫。

難しく構えないでほしいなって思います。

歴史も知れば、また楽しいもの。

ここでは気楽に楽しくやって行きましょう。

語るだけの歴史がある…これってすごいことだと思いませんか?

そう、タロットは数世紀にわたり人々に愛されてきた神秘的なカードなのです。

何世紀もの長い間、人々の間で使われてきた…

それだけ、人の役に立つものだったり人生に気づきを与えるものだったということ。

だからこそ今でも親しまれているのだと思います。

そんなタロットは、どのように生まれどのように展開されてきたのでしょうか。

ここからその詳細を掘り下げていきます。

クロノスゲート -楽天市場店-
¥4,080 (2023/12/01 14:53時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

タロットの起源

その起源と歴史は中世ヨーロッパの文化、神学、哲学、象徴主義が交錯し複雑で奥深いものとなっています。

知れば知るほど奥が深いですね。

とはいえ、実はタロットの起源を正確に追うことはできないと言われています。

なぜならそのルーツは非常に古くて文献や資料が乏しいからですね。

しかし、一説によればタロットは15世紀の初めにイタリアで生まれたとされています。

当時カード遊びは貴族の間で非常に人気があり、タロットもまたその一種として考えられていました。

初期のタロットカードは手描きで金箔などを用いて豪華に装飾されていました。

そのため当時は贅沢品とされ一部の富裕層だけの楽しみでした。

次第に、タロットカードの製作技術が発展し、15世紀の中頃には木版画による大量生産が可能となります。

そうして、タロットは庶民の間にも広まり普及するきっかけを掴みました。

単なる遊戯用のカードから占いの道具へと変貌を遂げたのは18世紀に入ってからです。

フランスの「占星術師エティラ」がタロットカードを占星術の道具として用いたのが始まりとされています。

占星術が始まりなんだね

タロットの歴史的変遷

それ以降、タロットカードは占いの一環として重要な位置を占めるようになります。

19世紀に入るとイギリスの神秘主義団体「黄金の夜明け団」がタロットを自己啓発の道具として用いるようになります。

彼らはタロットカードの意味を象徴主義的に解釈し、それを用いて内面の洞察や霊的な成長を遂げることを試みました。

また、団員であった「アーサー・エドワード・ウェイト」が考案した「ライダーウェイトタロット」は、その象徴的な図像が印象的。

皆さんも一度は目にしたことがあると思いますが、現在でも最も広く使われているタロットのデザインの一つです。

20世紀に入ると「心理学者カール・ユング」が自己の無意識と向き合う道具としてタロットを利用する考えを提唱しました。

ユングの理論によれば、タロットカードの図像は、無意識の深層に共通する「大いなる象徴」を表しているとされています。

こうした議論は、タロットが単なる占いの道具ではなく、自己探求や精神分析の道具として捉えられるようになったきっかけとなりました。

今日では、タロットは占いや自己啓発の道具としてだけでなく、アートやデザインの分野でもその存在感を示しています。

様々なアーティストやデザイナーが独自の視点でタロットカードを再解釈し、新たなタロットの形を生み出しています。

タロットの歴史は、その起源から現在に至るまで、社会の思想や文化が絡み合いながら進化してきたものです。

単なるカード遊びから始まり、占いの道具、自己探求の道具、そしてアートとしての面を持つまでになったタロットは、人間の精神世界と文化を豊かに彩ってきました。

その奥深さと多面性は、今後も我々を魅了し続けることでしょう。

今、綺麗なタロットカードがたくさんあるよね💓

タロットカードの基礎知識

では早速、タロットカードについての知識を学んでいきましょう。

タロットの基本からステップアップするための必修知識を紹介していきますね。

タロット占いってどういうもの?

タロットカードには、その一枚一枚に独自の意味が込められています。

一枚一枚の意味を知り、組み合わせて読むことで人生の気づきや精神的ヒントを得ていく…そんな道具です。

私の印象ですが、カードは「ニュアンス」として伝わってくることが多いです。

ですので逆を言えば「断定的な答え」を出すことは苦手としています。

例えば、「合否に関わるようなこと」「生死にかかわるようなこと」…

そんな「AかBか」みたいな答えを出すものではなく、悩みの奥に隠れた心理を読み解き、その人が一歩でも前に進めるようにするためのものではないかなと、私はそう考えています。

自分の心にも寄り添えるとてもヒーリング効果のある道具だなぁって感じています。

タロットカードの基本用語

まずタロットカードの基本的な説明になります。

タロットカードは「大アルカナ22枚、小アルカナ56枚」で構成されており、この計78枚のワンセットを「デッキ」と呼びます。

※種類によっては大アルカナ22枚だけのデッキもあります。

「小アルカナ」は「ワンド」「ペンタクル」「ソード」「カップ」という4つに分類され、この中の人物が描かれたカードを「コートカード」、道具などが描かれたカードを「スートカード」といいます。

ではそれぞれを詳しく解説します。

大アルカナ

大アルカナは22枚で構成されています。

「人生の大きなテーマや人間の群像」を表現していますが、わかりやすくいえば「人が一生の中で遭遇するものとしてのイメージ」です。

0番から21番までの数字が割り振られており、0の愚者は「始まり」をあらわし21の世界は「終わり」を表します。

人生(魂)の旅するイメージで描かれています。

0から21番はこんな名前が付いたカード達です。

  • 0 愚者
  • 1 魔術師
  • 2 女教皇
  • 3 女帝
  • 4 皇帝
  • 5 法王
  • 6 恋人
  • 7 戦車
  • 8 力
  • 9 隠者
  • 10 運命の輪
  • 11 正義
  • 12 吊るされた男
  • 13 死神
  • 14 節制
  • 15 悪魔
  • 16 塔
  • 17 星
  • 18 月
  • 19 太陽
  • 20 審判
  • 21 世界

(それぞれの意味は別な記事で詳しく説明します)

大アルカナ22枚だけのデッキも存在することを先にお伝えしましたが、これだけでリーディングすることもできます。

でも、細かい心理を読みたい時にはやはり「小アルカナ」を含めた78枚で展開した方がより詳しく読み解けると思います。

小アルカナ

小アルカナは56枚で構成されており、日々の生活や具体的な出来事を象徴しています。

小アルカナは4つの分類でできています。

この分類を「スート」といいます。

  • ワンド(火)
  • ペンタクル(地)
  • ソード(風)
  • カップ(水)

(それぞれのスート、またはカードの意味は別の記事でご紹介します)

小アルカナがあることにより日常的なより細かい心理などイメージが湧いてくると思います。

初心者さんの始めの一歩

初心者の方はこれら2つの「大アルカナ、小アルカナ」といったところの本質的な意味を理解することから始めてみましょう。

慣れてきたらカードの組み合わせでより深い読み解きを行うと良いでしょう。

タロットを学ぶ旅は、自己理解という何かしらの内面的な旅でもあります。

カードの背後に潜む世界観や思想を知ることであなた自身の中に眠る内なる力や可能性に気づけるかも…。

カードをじっくり眺めて意味と照らし合わせてみてね

タロット占いの魅力

千年以上もの長い歴史を持つタロット占いをご説明してきましたがいかがでしたか?

千年…って本当にすごいですよね。

ですが精神世界の極みであるタロット占いはカードが描き出すストーリーを通じてきっとあなた自身の内面や生き方、未来の可能性を探る手段となってくれるでしょう。

タロットを上達させるためには好きになることが一番!

ということでタロットの魅力についてもう少し触れていきたいと思います。

タロットの魅力:①多様性

タロット占いの特異な魅力の一つは、その多様性です。

同じカードでもその配置や組み合わせ、または解釈する人によって意味が飛躍的に変わるからです。

皆さんも様々なYoutube動画でカードリーダーさんの個性に気づくと思います。

おそらく似たようなことを言っていたとしても表現は千差万別です。

これはタロット占いが単なる運命の読み取りでなく生き方自体を深く考える道具であることを物語っています。

読み手の性格や人生経験、学びが個性に繋がっているのかもしれません。

その人の運命をさまざまな角度から照らし出す…

解釈の幅広さや深さが古来から愛され続ける理由なのでしょう。

優しく厳しく深い…タロットがすき

タロットの魅力:②美術性

また、タロットカードの美術性も魅力の一つです。

各カードは多彩な象徴や隠喩、神話からくる意味が込められています。

この美術的な表現は、言葉だけでは表現しきれない心の状態や感情を可視化する力を持っています。

実際カードには本当にたくさんの種類があって購入の際もどれにしようか迷ってしまうほど…

好きな絵柄や雰囲気のカードでリーディングするとインスピレーションがバシバシ降りてきますよ。

カードの意味だけではなく絵柄や雰囲気から伝わる抽象的な情報を盛り込んでリーディングできます。

私は優しい絵柄がお気に入りです

タロットの魅力:③占い師の個性や技量

タロット占いが愛され続ける理由として、占い師の個性や技量が反映されることもあげられます。

人によってタロット占いの解釈は変わります。

①の個性というところでも触れましたが、リーディング結果というのはその占い師やカウンセラーの人生経験や知識、または直感から生み出されています。

このような個々の解釈が絡み合うことでタロット占いは無限の可能性を秘めています。

個性という面で見ていくと本当に色んな読み方があって勉強になります。

たくさんの経験をした年代の占い師さん、カウンセラーさんは深い読み方をされます。

また若い方でも人生経験豊富で学びの多い方は深い読み方ができるのではないかと思っています。

マニュアル通りにはいかない、むしろマニュアル通りじゃない方がいいと私は思っています。

歩いてきた人生の学びを伝授できちゃうのですから個性って素敵です。

実はそれがタロット占いの強力な魅力なのではないかなと思っています。

相性のいいリーダーさんっているよね

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

タロット占いに必要な心構え

これまで説明してきましたが、タロット占いは長い歴史と深い象徴性を持つ占いです。

初心者からベテランまで幅広く愛され、日本でもその魅力にはまってしまう方も増えてきました。

しかしその奥深さゆえに、少々敷居が高い…

これから始める方も少し不安がよぎることがあるかもしれません。

でも心構えがあれば踏み出しやすいかも…

ということでどんな心構えでいたらいいのかをご紹介していきますね。

心構え ①敬意を持つ

心構え一つ目は、「敬意」です。

大切なのはカードにもリーディングにも「敬意」を持つということかなと思います。

絶対にしてはいけないのはカードを粗末に雑に扱わないこと。

私はカード対して「お友達」「親友」「ガイド」「尊敬できる人」みたいな気持ちがあります。

「道具」というよりは「相棒」っていうほうがしっくりきます。

ついついカードに愛着湧いてしまう

心構え ②洞察力を養う

心構えの2つ目は「洞察力を養うこと」があります。

タロットカードが示す象徴性の理解は洞察力に直結しています。

その背景にあることは…?と、その裏側まで読んでいくと繋がっていきます。

タロットカードはその一枚一枚には独自の物語や意味が込められていますが、そこから何が伝わってくるのか感じるのか…

それを的確に捉え理解するためにはあなたの日々の暮らし方もとっても大事。

日常生活から観察力を磨いていきましょう。

自分のこれまでの経験が活きるよ

心構え ③開かれた心を持つ

心構え3つ目は、開かれた心をもつ…あるがままの自分を受け入れることから始まります。

自分の感情や欠点を認識し、それを素直に受け止める。

開かれた心を持つことで、初めてタロットからのメッセージを心に受け取ることができると思います。

それは、自分自身の内面を見つめることと同じです。

つまり、タロット占いは、自己啓発のツールでもあると言えるでしょう。

人を占いながら自分も成長できると思います。

いろいろな気づきがあるんです。

心構え ④信頼感を持つ

心構え4つ目は…「信頼感」です。

タロットや自分自身に対する信頼感を持つということです。

タロットはリーディングの際、自分自身の直感や感性を信じる力が絶対的に必要になります。

真剣に向き合えば向き合うほど深い洞察を得ることができます。

占いの結果が自分の期待通りでなくてもそれを恐れずに受け止めること。

そうすることでタロット占いはあなた自身の成長と変化に深く関わっていきます。

初めの方でもお伝えしましたが、タロット占いは一種の「旅」です。

人生の旅…

そしてその旅の目的地は「自己理解」と「自己啓発」であると思っています。

この旅を一緒に歩み、自分自身の奥深さを探求しましょう。

人生楽しむことが大事…一緒に楽しみましょう^^

成長や変化しながら輝けるって素敵☆

クロノスゲート -楽天市場店-
¥4,080 (2023/12/01 14:53時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

まとめ

皆さん、いかがでしたか?

タロットの基本的な知識から一流の占い師に必要な心構えまで詳しく解説してきました。

それらを身につけることで、きっとあなたもタロット占いが上達することでしょう。

特に心構えは、占い師としての質を高めるうえで非常に重要な要素です。

感情をコントロールしクライアントさんのの気持ちを尊重することで信頼される占い師となることがきっとできます。

タロット占いはただ占うだけではなく「導き手」となってクライアントさんの人生の一部を共有するという大きな役割があると思っています。

魅力的な世界に触れたあなたへ…一緒に上達を目指しましょうね。

では、nanaseでした☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

nanaseのアバター nanase 心のセラピスト

みんなを笑顔にしたい

コメント

コメントする

目次